オンラインストアへ

column

皮膚がベタベタ?マラセチア皮膚炎を防ぐためのシャンプー&ケア

2025年7月17日

愛犬の皮膚がベタついて脂っぽい、体臭が強くなった、耳をかゆがる――それは「マラセチア皮膚炎」のサインかもしれません。この記事では、マラセチアが引き起こす皮膚トラブルの原因や症状、なりやすい犬種の傾向をわかりやすく解説。さらに、自宅でできる薬用シャンプーや保湿ケアの具体的な方法、再発予防のための生活習慣・食事・湿度管理のポイントまで網羅。ナチュラルケアを取り入れたい方にも役立つ皮膚ケア情報をお届けします。

「なんだか臭う…?」愛犬の皮膚トラブル

「最近、なんだか体がベタついてる」「耳のあたりをしきりに掻いている」「お風呂に入れてもすぐに臭ってくる」
——そんな変化に気づいたことはありませんか?

実はそれ、皮膚の常在菌『マラセチア』が原因の皮膚炎かもしれません。マラセチアは犬の皮膚に元から存在する微生物の一種で、健康な状態では悪さをしません。しかし、皮膚のバランスが崩れたときに一気に増殖し、皮膚炎やかゆみ、独特な臭いといったトラブルを引き起こすことがあるのです。

特に日本のような湿度の高い環境では、梅雨時期や夏場に症状が悪化しやすく、繰り返すケースも珍しくありません。今回は、マラセチア皮膚炎の基礎知識から、再発を防ぐためのシャンプー&スキンケアの方法、さらには生活習慣で気をつけたいポイントまで、最新研究を交えながら詳しく解説していきます。

なぜ起こる?マラセチア皮膚炎の原因とメカニズム

常在菌が引き起こす皮膚炎とは?

「菌が原因」と聞くと怖く感じてしまいますが、マラセチアは健康な犬の皮膚にも常在しているごく一般的な酵母菌(真菌)です。本来であれば皮膚の免疫や常在菌同士のバランスによってコントロールされています。しかし、次のような要因が加わると一気に増殖して皮膚炎を引き起こします。

皮膚バリアの乱れが最大の原因

犬の皮膚は人間に比べて非常に薄く、デリケートです。そのため、皮脂の過剰分泌・乾燥・免疫力の低下といったささいな変化でもマラセチアが異常増殖してしまうのです。

マラセチア皮膚炎の主な症状

以下のような症状が見られたら注意が必要です:

  • 皮膚が脂っぽくベタつく
  • 犬特有の体臭が強くなる、または酸っぱいような臭い
  • 赤くただれた部分がある
  • 耳の中が黒くなり、悪臭を放つ
  • かゆみが強く、頻繁に掻いたり舐めたりする
  • 被毛の脱毛、変色、色素沈着

マラセチアは耳の中・脇の下・指の間・お腹・顎下など湿度が高く通気性の悪い部位に発生しやすいのが特徴です。

どんな犬がなりやすい?リスク因子と犬種の傾向

年齢・犬種・生活環境によってリスクは異なる

以下の条件に該当する犬は、マラセチア皮膚炎にかかりやすい傾向があります:

リスク因子詳細
高齢犬免疫力・皮膚バリアが低下しやすい
垂れ耳の犬種通気性が悪く、耳の中に湿気がこもりやすい(例:コッカー、ダックス)
小型犬皮膚が薄く、皮脂バランスが乱れやすい
アレルギー体質アトピーや食物アレルギーがある犬は皮膚が敏感
肥満傾向皮膚が重なりやすく、通気が悪くなる部位ができる
湿度の高い地域日本の梅雨や夏は、マラセチアの繁殖に最適な環境

マラセチア皮膚炎のケア:まずは「洗うこと」が最優先

シャンプー療法の重要性

マラセチア皮膚炎の基本治療は、菌の増殖を抑える「薬用シャンプー」による皮膚の洗浄です。
抗真菌剤入りのシャンプーを週に1~2回の頻度で使用
することで、菌の増殖を抑え、皮脂バランスを整えることができます。

抗真菌シャンプーに良く含まれている成分

成分効果
ミコナゾール・ケトコナゾール真菌(マラセチア)の増殖を抑制
クロルヘキシジン抗菌・消毒作用。細菌の二次感染も予防
オートミール・アロエ皮膚の保湿とバリア強化に効果的
グリチルリチン酸炎症を抑える作用がある天然由来成分

シャンプー時のコツと注意点

  1. あらかじめ被毛をしっかり濡らす
  2. 泡立ててから塗布し、マッサージするように洗う
  3. 特に耳・脇・足先などを丁寧に洗う
  4. ぬるま湯でしっかり洗い流す
  5. タオル&ドライヤーでしっかり乾燥させる

日常の「スキンケア習慣」で再発を防ぐ

皮膚バリアを守るには「保湿」がカギ

皮脂が多いからといって保湿をおろそかにすると、逆に皮膚が乾燥してバリア機能が低下し、マラセチアの再発を招きやすくなります。
洗浄後やお散歩後に保湿ミストやバームで皮膚に潤いを補給することで、健康な皮膚環境を保ちやすくなります。

自然派スキンケアという選択肢

近年は、「できるだけ合成成分を使わず、ナチュラルケアで愛犬の肌を守りたい」という飼い主さんも増えています。
植物由来成分やCBD(カンナビジオール)といった抗炎症・抗酸化作用のある天然成分を活用したスキンケア製品も人気が高まっています。

CBDは、皮膚のかゆみや赤みを和らげるだけでなく、神経過敏やストレスによる掻き壊し行動の緩和にも注目されています。薬に頼りすぎず、日常的に使える低刺激なケアとしても安心です。

生活環境の見直しも忘れずに

皮膚ケアはシャンプーや保湿だけでなく、生活環境全体の見直しも大切です。以下のような対策を組み合わせることで、より根本的な改善が期待できます。

室内の湿度管理

  • 湿気がこもると菌が増えやすくなります。除湿器やエアコンの除湿モードを活用しましょう。
  • 湿度の目安は50~60%前後が理想。

食事の見直し

  • 高脂肪・高糖質の食事は皮脂の分泌を促します。
  • オメガ3脂肪酸を含むサーモンオイルや、皮膚の炎症を抑えるハーブ成分を取り入れるのもおすすめ。

ストレスケア

  • ストレスも免疫低下の原因になります。
  • 十分な散歩・遊び・スキンシップは心の健康にも◎

【まとめ】皮膚のベタつきは愛犬からのサイン。日々のケアで再発予防を!

愛犬の体がベタベタしていたり、耳や足をしきりに舐めていたら、それは単なる汚れではなく、皮膚環境の乱れ=マラセチア皮膚炎の兆候かもしれません。

このコラムで紹介したように、定期的なシャンプー療法と保湿を中心としたスキンケア習慣、生活環境の改善を実践することで、多くの皮膚トラブルは予防・緩和が可能です。

皮膚は“健康の鏡”ともいえる重要なバロメーター。
大切な家族である愛犬のために、今からできることを少しずつ始めてみましょう。

この記事を書いた人

  • M&N'sCBDのスタッフである商品開発米山と、カスタマーサポート上田でコラムを更新しています。商品のこと、CBDのこと、よくあるお客様の声などについて詳しくご紹介します。

    View all posts