オンラインストアへ

column

耳ツボでやさしく整える、愛犬のてんかんケア|自律神経と発作の関係を知ろう

2025年7月3日

犬のてんかんケアに役立つ「耳ツボマッサージ」の効果と実践方法を獣医師監修で解説。自律神経のバランスを整えるツボの位置や刺激の仕方、注意点までをわかりやすく紹介します。薬やサプリだけに頼らない、愛犬のためのやさしいホームケアを取り入れて、発作の予防や生活の質向上に役立てましょう。

はじめに

愛犬がてんかん発作を起こした際、飼い主として何かできることはないかと感じる方も多いでしょう。

薬物療法や食事療法に加え、日常的に取り入れられるケアとして注目されているのが、耳ツボマッサージです。

てんかんは脳の神経の過剰な興奮によって引き起こされる病気であり、その背景には自律神経の乱れが関係しているケースもあります。耳には自律神経と関係の深いツボが多く存在し、これらをやさしく刺激することで神経系のバランスを整え、発作の頻度や重症度の軽減につながる可能性があるのです。

M&N’s CBDでは、2025年3月26日の「パープルデー(てんかん啓発デー)」を記念して、獣医師の“シワ男先生”こと藤原先生をお招きし、犬・猫のてんかんとCBDケアについて学ぶオンラインセミナーを開催しました。

このコラムでは、その際に藤原先生よりご紹介いただいた耳ツボマッサージの効果や具体的な方法について、詳しく解説します。

▶︎てんかんの基礎知識と、CBDオイルによるやさしいケアの選択肢についてのコラムはこちら

耳ツボマッサージの効果

犬の耳には人間と同じように多くのツボが集まっており、これらを刺激することで自律神経のバランスを整える効果が期待できます。特に、気圧や気温の変化によって自律神経が乱れやすい犬にとって、耳ツボマッサージは有効なケア方法となります。

耳の付け根を優しくマッサージすることで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、リラックス効果が得られます。これは西洋医学においても認められている方法であり、日常的に取り入れることで、てんかん発作の予防や軽減につながる可能性があります。

具体的なマッサージ方法

耳の付け根のマッサージ

  • 親指と人差し指で耳の付け根を軽くつまみ、円を描くように優しくマッサージします。
  • 力を入れすぎず、犬がリラックスできる程度の強さで行いましょう。イメージとしては、スマホを触るくらいの力の強さでOKです。

百会(ひゃくえ)の刺激

  • 頭頂部、両耳の先端を結んだ線と体の中心線が交わる点にあるツボです。
  • 軽く指圧することで、自律神経のバランスを整える効果があります。

大椎(だいすい)の刺激

  • 首の後ろ、ちょうど首と背中の境目(第七頚椎付近)にあるツボです。
  • 緊張をほぐし、身体全体の気の巡りを良くする効果があり、自律神経の安定にも役立つとされています。
  • やさしくなでるように触れたり、円を描くようにマッサージしてあげましょう。

風池(ふうち)の刺激

  • 首の後ろ、耳の後ろのくぼみにあるツボです。
  • 軽く押したり、つまむようにマッサージすることで、リラックス効果が得られます。

大陵(だいりょう)の刺激

  • 前足の手首の内側にあるツボです。
  • 優しくマッサージすることで、心を穏やかにする効果があります。

マッサージを行う際の注意点

  • 犬がリラックスしている状態で行いましょう。
  • マッサージ中に嫌がる様子が見られた場合は、無理に続けず、別のタイミングで再度試みてください。
  • マッサージは1日1回、数分程度を目安に行うと効果的です。

まとめ

耳ツボマッサージは、犬のてんかんケアにおいて、薬物療法や食事療法と併用できる自然なケア方法です。日常的に取り入れることで、自律神経のバランスを整え、発作の予防や軽減につながる可能性があります。愛犬の健康を守るために、ぜひ耳ツボマッサージを取り入れてみてください。

てんかんと向き合うのは、犬や猫にとっても、飼い主さんにとっても決して簡単なことではありません。
それでも「今できることを少しずつ」積み重ねることが、安心や希望につながります。

M&N’sでは、てんかんと共に歩むご家族を応援し、役立つ情報やケア方法をこれからも発信していきます。あなたとあなたの大切なパートナーが、より穏やかな日々を過ごせますように──。

この記事を書いた人

  • M&N'sCBDのスタッフである商品開発米山と、カスタマーサポート上田でコラムを更新しています。商品のこと、CBDのこと、よくあるお客様の声などについて詳しくご紹介します。

    View all posts