
犬のてんかんケアに役立つ「耳ツボマッサージ」の効果と実践方法を獣医師監修で解説。自律神経のバランスを整えるツボの位置や刺激の仕方、注意点までをわかりやすく紹介します。薬やサプリだけに頼らない、愛犬のためのやさしいホームケアを取り入れて、発作の予防や生活の質向上に役立てましょう。
目次
愛犬がてんかん発作を起こした際、飼い主として何かできることはないかと感じる方も多いでしょう。
薬物療法や食事療法に加え、日常的に取り入れられるケアとして注目されているのが、耳ツボマッサージです。
てんかんは脳の神経の過剰な興奮によって引き起こされる病気であり、その背景には自律神経の乱れが関係しているケースもあります。耳には自律神経と関係の深いツボが多く存在し、これらをやさしく刺激することで神経系のバランスを整え、発作の頻度や重症度の軽減につながる可能性があるのです。
M&N’s CBDでは、2025年3月26日の「パープルデー(てんかん啓発デー)」を記念して、獣医師の“シワ男先生”こと藤原先生をお招きし、犬・猫のてんかんとCBDケアについて学ぶオンラインセミナーを開催しました。
このコラムでは、その際に藤原先生よりご紹介いただいた耳ツボマッサージの効果や具体的な方法について、詳しく解説します。
▶︎てんかんの基礎知識と、CBDオイルによるやさしいケアの選択肢についてのコラムはこちら
犬の耳には人間と同じように多くのツボが集まっており、これらを刺激することで自律神経のバランスを整える効果が期待できます。特に、気圧や気温の変化によって自律神経が乱れやすい犬にとって、耳ツボマッサージは有効なケア方法となります。
耳の付け根を優しくマッサージすることで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、リラックス効果が得られます。これは西洋医学においても認められている方法であり、日常的に取り入れることで、てんかん発作の予防や軽減につながる可能性があります。
耳ツボマッサージは、犬のてんかんケアにおいて、薬物療法や食事療法と併用できる自然なケア方法です。日常的に取り入れることで、自律神経のバランスを整え、発作の予防や軽減につながる可能性があります。愛犬の健康を守るために、ぜひ耳ツボマッサージを取り入れてみてください。
てんかんと向き合うのは、犬や猫にとっても、飼い主さんにとっても決して簡単なことではありません。
それでも「今できることを少しずつ」積み重ねることが、安心や希望につながります。
M&N’sでは、てんかんと共に歩むご家族を応援し、役立つ情報やケア方法をこれからも発信していきます。あなたとあなたの大切なパートナーが、より穏やかな日々を過ごせますように──。